所有機材を簡単にまとめておく。
すでにレコードプレイヤーは書いたが、のちのち他の機材のことも書くつもりだ。
しかし、全部を書き終えるまで時間がかかるので一足先に一覧を公開しておく。
レコードプレイヤー
ONKYO CP-1050
新品で購入。既に記事にしてあるので、詳しくはこちらを読んでほしい。
ONKYO CP-1050 使用感レポート | Domestic Record
Pioneer PL-11
今はほぼ絶滅したアイドラー式のプレイヤー。回転が遅い症状でジャンクを購入。修理して使用可能にしたが今は使ってない。
よく駆動方式で音が変わると見るが、ダイレクトドライブ(CP-1050)と比較したが普通に聴いただけでは違いは分からなかった。
プリメインアンプ
marantz PM6006
新品で購入。他のアンプと比較してないので何とも言えないが、これを使って困ったことはない。
MC昇圧トランス
Denon AU-320
中古で購入。DL103を聴くために購入。
トグルスイッチでレコードプレイヤーの切り替えと電圧の切り替えができるのが便利。
スピーカー
FOSTEX FE126NV2(ユニット)+ BK125WB2(エンクロージャー)
新品で購入。フルレンジスピーカー。
ユニットとエンクロージャーを別々で買ってネジで止めたキット物。
現在メインで使用。
BOSE 101MM
親戚からもらったフルレンジスピーカー。
ピュアオーディオ向きではないが、BGMに最適。
名サブスピーカー。
Mordaunt-Short MS10i
中古で購入。2wayスピーカー。
変に低域が出過ぎるとかなくて良かったが、ミドルの薄さには違和感があった。
FOSTEXを使うまではメインで使用。FOSTEXに変えたらフルレンジの音の出方が好みだったので今は使ってない。
たぶんこのスピーカーがダメというより2wayが合わなかっただけのような気がする。
KLH Model Thirty-Two(片側のみ)
片側のみ販売のためジャンクで購入。モノラルやDL102でモノラル化した音楽を流す。
特筆すべき点は密閉式なところ。歯切れのいい低音が気持ちいい。高域は音量を出さないと出てこないが、とても好きな音。
ジャズとオールドロックには最適だが、80年代以降の音楽とはミスマッチ。ジャンク購入なのでもしかしたらツイーターの調子が悪いだけなのかもしれないが結果オーライ。
Televian ED-7型(真空管ラジオをスピーカー化)
無性に実験したくなってメルカリで買った。ユニットはマグネチックスピーカーという古い規格の物。万能ではないが雰囲気があり、友人達の評判は良い。戦争モノの映画に出てくるラジオの音がする。
JBL go3
防水ワイヤレススピーカーでフルレンジ。レコードとは全く関係ないがとてもオススメの1台。
使い勝手がいいので音楽好きなら1家に1台あってもいいレベル。
カートリッジ
Denon DL103
ド定番のMCカートリッジ。中古で購入。
アンプにMCカートリッジ用端子があるならこれを買えばいいと思っている。
Denon DL102
ド定番のモノラルカートリッジ。新品で購入。
音は好きなのだが10万円以内のレコードプレイヤーで使うには何かしらの工夫が必要なので容易に勧めれないのが残念ポイント。
Shelter Model 201
ド定番ではないが、マニアックでもない。
ステレオ針を買い足すごとに「わざわざ昇圧トランスとDL103の為だけに数万円も使うなら、Shelterに4000円ぐらいのリード線を付ければ十分やん。」と思った。
Pioneer PC-10 (Jicoの互換針に交換済み)
ジャンクのPL-11に付いてたカートリッジ。針先だけ無かったのでJicoの互換針を付けた。
良く言えば雰囲気があるが、悪く言えば角が取れていて高域が出てない。でも結構好きな針。
audio-technica AT-MONO 3/LP
旧ド定番のモノラルカートリッジ。廃盤になってしまった。
DL102より軽めというかハイ寄り。
DL102の方が好みの音だったので、友人に譲った。

コメント